パチンコという毒をあえて取り入れた方がいいという理由

 

【投稿者コラム】

僕がパチスロをするきっかけとなったのは、20歳の時に北海道に旅行に行ったときに先輩と一緒に行ったパチスロ屋で初めて打ってすぐに大当たりしたのがきっかけでした。

その時僕は「パチスロって簡単」と思った記憶があります。その時代は4号機の中期ぐらいの時代で、獣王が出る2年前ぐらいの時代だったと思います。

今思えばあの頃のパチスロの時代が一番良かったように思えます。あの頃確か、アルゼのデュエルドラゴンやサミーのゲゲゲの鬼太郎等、パチスロで初めて液晶が採用されました。
僕は結構、ゲゲゲの鬼太郎は打ち込みました。そしてパチスロはその後、急に暴走したように、1Gあたり10枚のSATの獣王やインディージョンズ、ブラックジャックやリノのボーナスストックのパチスロが登場しました。

 

パチンコ屋で闇カジノに置いてあるような機種が打てていた時代でした、今じゃ考えられないでしょうけど
そういう時代が実際にあったのです。
一万枚出ても決して珍しくありませんでした、僕は15,000枚ぐらいを2回出したことがあります(いずれも初代北斗の拳)

今、パチンコでギャンブル依存症の問題がありますが、もう遅いんです。
やるなら4号機の中期の時代でやるべきだったんです。

5号機も6号機も4号機に比べれば大したことはありませんゲームセンターレベルです、「リゼロ」は少し攻めてますが4号機ATの足元にも及びません。
最近はあまりにも規制をしたせいでパチンコ業界がどんどんしぼんでいくのが心配です。

出玉以外にも、イベントの規制、チラシの規制、店員の目押し厳禁、子供連れの入店禁止(これはわかる)等があります。実際どんどんパチンコ店は減ってきていますが、パチンコはなくなってもいいのでしょうか?

実はパチンコの収益金は社会貢献に使われているということを、あまり知ってる人がいないんじゃないでしょうかね?
それでも、パチスロのメーカーさんには頑張って欲しいです。これまでも規制の目をかいくぐって魅力ある機種を提供してくれました、パチスロメーカーのアイデアに期待です。

 

現在の僕はパチスロをあまり打たなくなりました、自分の考え方が保守的になったこともありますが、一番の原因は体力が持たなくなったことです。
若い頃の僕は朝8時からパチンコ屋に並び、昼飯も夕飯も食べずに夜通し(お金が続く限り)12時間(その当時、日曜は夜10時までなので)打ち続けました。次の日の仕事も何の影響もなかったです、仕事とプライベートをはっきりと分けることが出来てました、今はそれが出来ません。

あとは5号機時代にジャグラーでとてつもなく負けてしまった事があります、
あえて金額は言いませんが、立ち直れないぐらいに負けてしまいました。その日の夕方に気が動転して電気屋に行ってなぜか高価なTVを買っている自分がいました。今にして考えると金銭感覚が完全におかしくなっていたんだと思います。
でも、あの大負けがあったからこそ良かったんじゃないかと思います。

ギャンブル依存症予備軍だった僕がたった一つの負けでパチスロを恐れるようになったんですから。
あの日を境に僕は毎週パチスロに行ってたのが年に2回になりました、極端すぎると思われるかもしれませんが
ギャンブルに対する苦手意識がついてある種のうつ状態になったのです。

僕が今回言いたかったのは規制をして依存症を防ぐのも大事だけど、逆に実際に大金を失うことでギャンブルに対する恐怖心を抱かせるような、そんな毒を毒で制すやり方もいいのではないかと言いたかったわけです。

ギャンブルは節度を持って自分の意志で制御していくことが求められるのだと思います。